数年前、ペン字の通信教育を始めたのですが、初回の添削を送っただけで続きませんでした。 明日やろう、明日こそやろう、と思って半年が経ち、1年が経ち、やむなく期限を過ぎてしまい…
こんな私なので、何かの資格を取りたいと思っても、続けられる気がしません。
お仕事をしながら、家事をしながら、何かの資格を取った方いますか。 最後まで続けるコツやアドバイス、あったらお願いします。
資格取得を目指す際の継続のコツやアドバイスについて、以下の点を考慮すると良いでしょう。
目標を明確にする: 資格を取得する理由や目的を明確にし、それを常に意識することでモチベーションを維持できます。
計画を立てる: 学習スケジュールを具体的に立て、日々の生活に組み込むことで、無理なく続けられるようにします。
小さなステップを設定する: 大きな目標を達成するために、小さなステップを設定し、達成感を得ながら進めると良いです。
環境を整える: 学習に集中できる環境を整え、家事や仕事とのバランスを取りやすくします。
サポートを求める: 家族や友人に応援してもらったり、同じ目標を持つ仲間と情報交換をすることで、励まし合いながら進めることができます。
専門家のアドバイスを受ける: 必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることで、効率的な学習方法を取り入れることができます。
資格取得は時間と努力を要しますが、計画的に進めることで達成可能です。専門家の意見を参考にしながら、無理なく進めていくことをお勧めします。
目標を明確にする が一番欠けていたと思います。 ペン字をどうしてうまくなりたいのか、うまくなって何が書きたかったのか、具体的に目標を立てる必要がありましたよね。 そして計画を立てるのがとても苦手です。具体的にどうすればよいですか?
ペン字を上達させるための学習計画を立てる際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。
目標設定: まず、ペン字をうまくなりたい理由を明確にし、具体的な目標を設定します。例えば、「3ヶ月後に美しい手紙を書けるようになる」など、具体的で測定可能な目標を立てましょう。
時間管理: 仕事や家事の合間に学習時間を確保するために、1日のスケジュールを見直し、ペン字練習に充てる時間を決めます。例えば、毎日15分間、朝の時間や夜のリラックスタイムを利用するなど、無理のない範囲で計画を立てます。
学習内容の選定: ペン字の教材やオンラインレッスンを選び、段階的に進めることができるようにします。初心者向けの教材から始め、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。
進捗の確認: 定期的に自分の進捗を確認し、目標に向かってどれだけ進んでいるかを評価します。必要に応じて計画を調整し、モチベーションを維持します。
専門家の意見を参考にする: ペン字の専門家や経験者のアドバイスを参考にすることで、より効果的な学習方法を取り入れることができます。
これらのステップを踏むことで、ペン字の学習計画を立てやすくなるでしょう。専門家の意見を参考にしながら、無理なく続けられる計画を心がけてください。
こんにちは! 昨年、ITパスポートを取りました。 おととしは、語学関係の資格を取ろうと思いつつ、特に気合いもいれず、何となく勉強して、試験の申し込みすら忘れて終わりました。 ITパスポートは受験料や受けに行く手間もあったので、家族に「○月○日に受験する。勉強期間は○月○日から○月○日までで、1回で受かってくる!」と宣言して、後に引けないようにしてから勉強しました。 家族のいる時間になるべく勉強するようにして、勉強をさぼっていたら指摘してもらい、隙間時間はアプリで勉強するなど、結構自分を追い込みました。 その結果、何とか資格は取れましたが、精神的には結構きつかったです。
ITパスポート取得 素晴らしいです!おめでとうございます! 自分を自分で追い込む 想像しただけできついです…本当に頑張られましたね。 私もITパスポート気になっていました。中学生の子どもにもいいなと思います。 家族で取得目指して頑張ろう、という流れで、受験までの計画を立ててみようと思います。
時間管理と進捗の確認が、私には特に欠けていたと思います。 まむちゃん、ありがとう。 先ずは自分の1日の行動を書き出して、どこに勉強時間をあてられるか考えます。