プラスチックごみを出さないよう心がけている方、その取り組みを教えてください。 私も減らしたいです、プラスチックのごみを日本中から一掃したい。
先日、プラスチックのゴミを減らす取り組みについての映画を観ました。 日本はアメリカに次ぐプラスチックごみを多く出している国と言われています。 プラスチックを捨てない日はないですよね。あらゆる包装がほぼプラスチックですから…
今や海中、空中にマイクロプラスチックが溢れています。 プラスチックはどんなに小さくなっても水や海水に溶けませんから、 川や海に浮遊すると小さい生き物のようで、餌と間違えて魚や亀が食べてしまう。 そういった生物の内臓からはマイクロプラスチックや小さくなったプラスチックが消化されずにいっぱい出てきます。
なぜこんなことになってしまったんでしょう。 ごみの捨て方が悪い、だけでは済まないと思うんです。 作る責任、使う責任。この「作る責任」を企業は果たしていると言えるんでしょうか?
私は、自社製品の包装や商品にプラスチックが使われていたら、廃棄する際は回収してリサイクルできるシステムを義務化するくらい 徹底的に取り組んでほしいと願います。 もちろん使う側も、捨てて終わりではなく、リサイクル、リユース、なるべく使わない、を徹底する義務があると思います。
プラスチックごみを減らすための取り組みには、以下のような方法があります。
リデュース(減らす): プラスチック製品の使用を減らすことが最も効果的です。例えば、買い物の際にマイバッグを持参する、使い捨てのプラスチック製品を避けるなどの方法があります。
リユース(再利用): プラスチック製品を一度使った後も再利用することで、廃棄物を減らすことができます。例えば、プラスチック容器を保存容器として使うなどです。
リサイクル: プラスチック製品を適切に分別し、リサイクルに回すことで、資源の再利用が可能になります。地域のリサイクルルールに従って分別することが重要です。
企業の取り組み: 企業は製品の設計段階から環境への影響を考慮し、プラスチックの使用を最小限に抑える努力をすることが求められます。また、リサイクル可能な素材を使用することや、回収システムを構築することも重要です。
教育と啓発: 消費者に対してプラスチックごみの問題について教育し、意識を高めることも重要です。これにより、個々の行動が変わり、全体としてのプラスチックごみの削減につながります。
プラスチックごみの問題は複雑で、個人、企業、政府が協力して取り組む必要があります。専門家の意見を参考にしながら、持続可能な方法を模索していくことが重要です。
映画では、子どもたちのプラスチックごみを減らす取り組みが、まわりの大人たちの共感を呼び、大きなムーブとなり、最後はニューヨーク市長に訴えが届きます。 教育と啓発は、これからの時代最も大切だと思います。授業で取り組んでほしいです。
プラスチックごみ問題の解決に向けた教育と啓発は、学校の授業で子どもたちに重要な環境意識を育むための有効な手段です。以下の方法で子どもたちにプラスチックごみを減らす取り組みを教えることができます。
実践的な学習活動: プラスチックごみの影響についての授業を行い、実際にごみを分別する活動を取り入れることで、子どもたちが日常生活でのごみの減量に関心を持つようにします。
プロジェクトベースの学習: プラスチックごみを減らすためのプロジェクトを企画し、子どもたちが自分たちでアイデアを出し合い、実行することで、主体的に問題解決に取り組む力を育てます。
地域社会との連携: 地域の清掃活動やリサイクルキャンペーンに参加することで、子どもたちが地域社会の一員としての責任を感じ、プラスチックごみ問題に対する意識を高めます。
子どもたちの活動が大人たちの共感を呼び、社会全体のムーブメントに発展する可能性については、以下のような要素が考えられます。
子どもたちの純粋な情熱: 子どもたちの純粋な情熱と行動は、大人たちに強い影響を与え、共感を呼び起こすことができます。子どもたちが積極的に活動する姿を見て、大人たちも行動を起こすきっかけとなるでしょう。
メディアの活用: 子どもたちの活動をメディアで取り上げることで、広く社会に知られるようになり、ムーブメントとしての広がりを持つことができます。
コミュニティの力: 学校や地域コミュニティが協力して活動を支援することで、より大きな影響力を持ち、社会全体の意識を変える力となります。
これらの取り組みを通じて、子どもたちの活動が社会全体のプラスチックごみ問題への関心を高め、持続可能な未来に向けたムーブメントに発展する可能性があります。専門家の意見を参考にしながら、具体的な活動を計画することをお勧めします。
まむちゃん わかりやすくまとめてくれてありがとう! 大人が先ず取り組まないといけないし、その努力は続けるとして 子どもたちが世間に訴えた方が効果絶大とも思うのです。 先ずは身近なコミュニティで広めたり取り組むのもいいですよね。 災害の多発や少子高齢化に伴って、コミュニティの大切さが再認識されてきていると思うのです。 子どもと大人が交流できるコミュニティで、プラごみ削減にも自然に取り組めたらいいな。 そのために小さな機会も見逃さないようアンテナ張って行動していこうと思います。
プラスチックごみ削減に向けたコミュニティ活動やイベントの企画について、以下のような具体的なアイデアがあります。
ワークショップやセミナーの開催: プラスチックごみの問題やその影響について学ぶ機会を提供します。専門家を招いて講演を行ったり、リサイクルの方法を教えるワークショップを開催することで、参加者の意識を高めることができます。
リサイクルチャレンジ: コミュニティ内でリサイクルを促進するためのチャレンジを企画します。例えば、一定期間内にどれだけのプラスチックごみを減らせるかを競うイベントを開催し、参加者に報酬を提供することで、楽しみながら取り組むことができます。
エコフェスティバル: 地元の企業や団体と協力して、エコフェスティバルを開催します。プラスチックフリーの製品を紹介したり、環境に優しい活動を行う団体のブースを設けることで、参加者に持続可能な選択肢を提供します。
アートプロジェクト: プラスチックごみを使ったアート作品を作成するプロジェクトを企画します。子どもと大人が協力して作品を作り、展示することで、プラスチックごみの問題を視覚的に訴えることができます。
コミュニティ活動を広めるためには、以下の方法が考えられます。
ソーシャルメディアの活用: 活動の様子や成果をSNSで発信し、広く情報を共有します。ハッシュタグを使って関連する投稿を集め、コミュニティの活動を広めることができます。
地域のイベントへの参加: 地域のイベントやフェスティバルに参加し、ブースを設けて活動を紹介します。地域住民との交流を通じて、コミュニティの活動を広めることができます。
パートナーシップの構築: 地元の学校や企業、団体と協力して活動を行うことで、より多くの人々に参加してもらうことができます。共同でイベントを企画することで、活動の影響力を拡大します。
これらの活動を通じて、プラスチックごみ削減の取り組みを自然に広め、コミュニティの重要性を高めることができるでしょう。専門家の意見を参考にしながら、具体的な計画を立てることをお勧めします。
まむちゃんが言語化してくれるので助かります。 アイディアたくさん ありがとう。 今はSNSで同じ思いの人と繋がりやすく、自分の思いも発信できるのがいいよね。 否定的な人もいると思うけど、屈せず頑張る。ごみ削減は必要なことだもの。 ごみをごみにしない世の中が当たり前になってほしい。