現在わたしは専業主婦です。働いていた時に貯まったお金は預金口座にいれたまま・・・特に運用したりはしていない状況です。 新NISAを始めてみようと本は買いましたが、読んでそのまま何もしていないです。 同じように現在専業主婦の方、ご自身の貯金はどのようにされていますか?増えるわけでもなく、預金口座に眠らせたままのお金、新NISA等活用されているのでしょうか?差支えのない程度で、ぜひ教えてください。
貯蓄や投資に関するアドバイスを提供することはできますが、最終的な決定は専門家の意見を参考にすることをお勧めします。専業主婦の方が貯金をどのように管理しているかは個人の状況やリスク許容度によって異なりますが、以下のような選択肢があります。
預金口座に保管: 安全性を重視する場合、預金口座にお金を保管するのは一般的です。ただし、利息が低いため、資産が増えることは期待しにくいです。
新NISAの活用: 新NISAは、少額投資非課税制度で、投資信託や株式などに投資する際に得られる利益が非課税になる制度です。リスクを取って資産を増やしたい場合には、新NISAを活用するのも一つの方法です。
投資信託や株式投資: リスクを取って資産を増やしたい場合、投資信託や株式投資を検討することもできます。これらは市場の動向により価値が変動するため、リスクを理解した上で行うことが重要です。
専門家への相談: 投資に関する知識が不足している場合、ファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーに相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
最終的には、ご自身のライフスタイルや将来の目標に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。専門家の意見を参考にしながら、慎重に検討してください。
nepiさん初めまして! 私は現在専業主婦ですが、昨年まで会社員をしておりました。3年ほど前からiDeCoとNISAを夫婦それぞれで始めました。主な理由は老後の資金と子供の学費です。生活防衛費と言われるものとここ数年で使うであろう特別費を除いて毎月満額入れていますが、家庭が一馬力となったため私の積立は少し減らそうかと思っています。調べても知識がないもので、どうすればいいのか悩みますよね…ネットやSNSには信じてもよいものか分からない情報に溢れていて最終的には自己判断になるので一歩を踏み出す時は勇気がいりました。ですが、余剰資金で長期投資であればそこまで怖がることもないのかなと思います。デイトレーダーのようなハイリスクな投資でなければぜひチャレンジすることをおすすめします!証券会社によってはポイント投資ができるところもあるので気軽に初めてみてはいかがですか?投資を始めると企業に対する味方も変わってきて楽しいですよ。
ぷるさん、回答ありがとうございます。 すごく頷きながら読んでいました!ぷるさんはiDECOもNISAもやっているのですね。 そうなんです、ネット情報を鵜呑みにするのはこわいですよね。 わたしの場合やはりまずは、小額からNISAを始めてみるのが良いかなと思いました。今は眠っているだけのお金を、勉強も兼ねて投資に少し回してみようかと思います。専業主婦になり、どんどん社会から遠ざかっていって…企業の情報なども全然分からず^^;投資をきっかけに、少し社会復帰したいところです。 ぷるさん、丁寧な回答をありがとうございました。
nepiさん わたしも同じく専業主婦で、自分の貯蓄は特に何もしていません。 新NISAに変ったとき、ネットバンクで始めようと証券専用口座というのを新たに作ったのですが、結局いまだに始めていません。その時のキャンペーンでポイントと1000円もらえたので貯金はしました(笑) いざ始めてみようと思っても、最初の一歩が出ません。 ただ、家の貯蓄で投資信託は始めました。夫とわたしの名義で2本作り、投資内容を変えてその違いを比較することにしています。夫婦ともに50代に入ったので、元本が目減りしては大変ですから、貯蓄のほんの一部です。どんな情勢のときにどんな値動きをするのか勉強になるだろうし、ゆくゆくは子どもたち名義のものを作りたいと思っています。 これで投資のいろいろがわかってきたら、自分の貯蓄でも何か始めてみたいです。 既にされているかもしれませんが、お金ではなく、ポイントで運用して値動きを見るのは気が楽で楽しいですよ。 わたしはペイペイのポイントで金を運用しているのですが、1年ぐらいで2倍ほどに増えています。 金って本当に強いんだなあと感心しています。 ここ最近で、銀行の定期預金の金利も少しだけ高くなってきましたよね。 何もしないよりはいいかなあと思い、貯蓄の一部を定期口座作って入れておこうかなと思っています。
あずきさん、回答して頂きありがとうございます。 とてもためになるお答えでした!ご夫婦で投資内容を変えて違いを比較する…というのはいいですね。面白そうです。勉強にもなりますよね。 ついつい手のかかりそうなことは後回しにしてしまって…まずはほんの少しずつ、楽しめる程度の金額から始めてみようと思います。 丁寧な回答をありがとうございました。