昔読んだ本でタイトルがわからないものがあります。 大半はキーワードをいくつか入力して検索して探し出せたのですが、まだ見つからないものが何作品かあります。 ストーリーも説明できるほど覚えていないし、何となく覚えている個所も正しいかどうか怪しいところです。 文章にできないくらい曖昧なので、「こんな感じの内容ですが、わかる方教えてください」的なサイトに投稿するのが憚られます。 タイトルを見つけ出せる良い方法があったら教えてください。
本のタイトルを見つけ出すための方法として、以下の手段を試してみてください。
オンライン書店や図書館のデータベースを利用する: AmazonやGoogle Books、国立国会図書館のデジタルコレクションなどで、思い出せる限りのキーワードを入力して検索してみてください。
読書コミュニティを活用する: Goodreadsや読書メーターなどのオンライン読書コミュニティに参加し、フォーラムで質問を投稿してみると、他の読者からの助けを得られるかもしれません。
SNSを利用する: TwitterやFacebookなどのSNSで、フォロワーに質問してみるのも一つの方法です。ハッシュタグを使って広く情報を募ることもできます。
書店や図書館のスタッフに相談する: 書店員や図書館員は多くの本に精通しているため、相談してみると手がかりが得られるかもしれません。
AIを活用する: 最近ではAIを使った書籍検索サービスもあります。キーワードや曖昧な記憶を入力することで、関連する本を提案してくれることがあります。
これらの方法を試しても見つからない場合は、専門家の意見を求めることをお勧めします。
ふ〜こさん、こんにちは。 ネットで検索するというよりは、人に探してもらう形になりますが ・図書館司書に問い合わせ ・『あやふや文庫』の利用 という方法はいかがでしょうか? 図書館司書は微かな情報から本を探し出してくれますし、 『あやふや文庫』は似た思いをしている人たちが沢山いるんだなあと安心出来ます。 あとは、『覚え違いタイトル集』などを読むと、ちょっと記憶の刺激の仕方が変わるかもしれません。 無事に本が思い出せますように……!
ふ〜こさん、こんにちは。 私は昔読んだはずなのにタイトルを思い出せないときは、カーリル(https://calil.jp/)というサイトを活用しています。 検索窓に、出てきたタイトルを思いつく限り打ち込んでみると、いくつか候補を出してくれます。 もしまだ試されていなければ、おすすめです。
teramiさん、こんにちは。 教えて頂いたサイトで検索してみましたが、残念ながらヒットせず。 AIでも引っ掛かりませんでした。 大昔だし、短編集の中の1話で作者も著名ではなかったような気がします。覚えている内容も合っているかどうかというレベルなのでもう無理かもしれませんね。 思い出した時に折を見てまたトライします。 ありがとうございました。
AIを使った書籍検索サービスもあるんですね。 挑戦してみます。 ありがとうございました。