こんにちは。 最近在宅ワークを始めたのですが、 時間管理方法でおすすめのものはありますか?
それぞれの状況は違うと思いますが、例えば、 朝方仕事する、家族が寝てから夜に仕事する など、 良かったものや悪かったものルーティン化してるもの等 参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。
在宅ワークの時間管理方法について、いくつかのアプローチを提案します。これらは一般的な方法であり、個々の状況に応じて調整が必要です。
固定スケジュールの設定: 毎日同じ時間に仕事を始め、同じ時間に終えるようにスケジュールを設定します。これにより、仕事とプライベートの境界を明確にし、集中力を維持しやすくなります。
タスクの優先順位付け: 1日の始まりに、その日に達成したいタスクをリストアップし、優先順位をつけます。重要なタスクから取り組むことで、効率的に時間を使うことができます。
ポモドーロ・テクニック: 25分間集中して作業し、その後5分間の休憩を取るというサイクルを繰り返す方法です。これにより、集中力を維持しつつ、適度な休息を取ることができます。
時間帯に応じた作業: 自分の集中力が高まる時間帯を見つけ、その時間に最も重要な作業を行うようにします。例えば、朝方に集中力が高まる人は、朝に難しいタスクをこなすと良いでしょう。
環境の整備: 作業環境を整えることで、集中力を高めることができます。静かな場所を選び、必要なものを手元に揃えておくと良いでしょう。
これらの方法を試しながら、自分に合った時間管理方法を見つけてください。また、専門家のアドバイスを受けることも一つの手です。
ゆうすけさん、こんにちは。 私は現在、闘病からの求職活動中です。 その時間を活用して、AI利用での調査、データ作成・整備やデータサーバーとの連携等、家にいる時間の大半をPC作業で費やしています。 なので、あくまでも私のパターンという感じでお答えさせていただきます。 私の時間管理方法は、やはりAI提案の 固定スケジュールの設定 です。 起床後は必ず1時間ほどストレッチとトレーニングを行い、その後PC作業に向かうようにしています。 また体調管理の観点からも、基本作業時間を9時〜18時に設定しており、なるべくその日の作業は時間内で終了させるようにしています。 自分で基本的なパターンを作り、なるべくそれに沿って行動していく方法です。 (闘病中も常に勤務時と同じ行動パターンを維持することに努めました) また、作業を行う上で タスクの優先順位付け はとても重要ですね。 これが出来ていないと、無駄な工数が増え、いつまでも作業が進まなくなってしまいますから。 ですので、私の場合の時間管理テクニックは ①集中して作業できる時間帯の洗い出し ※予備で、作業は可能だが集中が難しい時間帯も洗い出しておく ②①の時間で自分なりのパターンを作る ③作業優先度を整理する ※突発案件が入った場合、その案件も含めてすぐに優先順位を変更できるよう、優先順位は必ず頭に入れておく ④固定化し、なるべくその通りに動けるようにしておく という順になります。 勿論、その通りに動ける時ばかりではありません。 想定外の体調不良などで予定していたけどできなかった時も発生してきます。 そんな時はすぐに、次の行動に向け目線を切り替えていくことも大切です。 お役に立つかはわかりませんが、何かの参考になれば幸いです。
ゆうすけさん、こんにちは。 私の在宅ワークは、午前中ならお昼まで、午後なら夕方から19時までと決めています。 どちらも、2~3時間位です。 まむちゃんの押してくれた「ポモドーロ・テクニック」も仕事の効率化に良い案だと思います。 私も「ポモドーロ・テクニック」を試してみたいと思います。
AIまむちゃん、回答ありがとうございます。 ポモドーロ・テクニックは、 取り入れたことがなかったので 試してみます。集中力維持に良さそうです。 ありがとうございます。