息子が最近音楽をききながら勉強することが多いです。集中できないのではないか、効率が悪くなっているのではないかと心配なのですが、どうでしょうか?
音楽を聴きながらの学習については、個人差が大きいです。音楽が集中力を高める場合もあれば、逆に注意を散漫にすることもあります。一般的に、リラックスできる音楽やインストゥルメンタルの音楽は、集中力を高める効果があるとされています。一方で、歌詞のある音楽やテンポの速い音楽は、注意をそらす可能性があります。
息子さんが音楽を聴きながら勉強することで、集中力や学習効率がどう変わるかは、実際に観察してみることが重要です。もし成績や学習の進捗に問題がないのであれば、音楽を聴くことが彼にとってプラスになっている可能性があります。逆に、学習効率が落ちていると感じる場合は、音楽の種類や音量を調整するか、音楽を聴かない時間を設けることを検討してみてください。
最終的には、息子さん自身がどのように感じているかを確認し、彼に合った学習環境を整えることが大切です。専門家の意見を求めることも一つの方法です。
聞きながら歌っていることもあって、モチベーションは上がっているみたいだけど、集中はしていないようで気になります。洋楽のラップなどの激しい曲調です。
学習環境を整えるためには、以下の方法を試してみると良いでしょう。
音楽の選択: 息子さんが音楽を聴きながら学習することが好きであれば、集中力を高めるために、歌詞のないインストゥルメンタル音楽やクラシック音楽を試してみると良いかもしれません。これにより、音楽のリズムを楽しみながらも、歌詞による気の散りを防ぐことができます。
学習スペースの確保: 静かで整理された学習スペースを確保することも重要です。必要な教材や文房具を手の届く範囲に置き、余計なものは片付けておくと集中しやすくなります。
時間管理: 学習時間を短いセッションに分け、休憩を挟むことで集中力を維持しやすくなります。例えば、25分間の学習と5分間の休憩を繰り返すポモドーロ・テクニックを試してみるのも一つの方法です。
目標設定: 学習の前に具体的な目標を設定し、それを達成することで達成感を得られるようにすると、モチベーションを維持しやすくなります。
これらの方法を試しつつ、息子さんと一緒に最適な学習環境を見つけていくと良いでしょう。また、専門家の意見を求めることも一つの手段です。
静かな自室があるのに、リビングで勉強したがります。でも下の子もいるので、うるさいと怒ります。どう折り合いをつければよいでしょうか?
息子さんの勉強環境と家族の生活環境の折り合いをつけるためには、以下の方法を考慮してみてください。
時間の調整: 息子さんがリビングで勉強したい時間帯を家族で話し合い、下の子が比較的静かにしている時間を見つけることができれば、その時間を勉強時間として設定するのも一つの方法です。
ゾーニングの工夫: リビングの一部を勉強スペースとして区切ることで、息子さんが集中しやすい環境を作ることができます。パーティションや家具を使って視覚的に区切ると良いでしょう。
ノイズキャンセリングヘッドフォンの利用: 息子さんが騒音を気にする場合、ノイズキャンセリングヘッドフォンを使用することで、周囲の音を軽減し、集中力を高めることができます。
家族の協力: 家族全員で息子さんの勉強時間をサポートする意識を持ち、特にその時間帯は静かに過ごすように心がけることも重要です。
自室の活用: 息子さんが自室で勉強することに抵抗がある理由を話し合い、必要であれば自室の環境を改善することで、勉強しやすい空間にすることも考えられます。
これらの方法を試しながら、家族全員が納得できる形で調整を進めていくことが大切です。専門家の意見を求めることも一つの手段ですので、必要に応じて教育の専門家に相談することをお勧めします。
てつこさん、こんにちは。 私も子どもの頃から音楽が流れていないと集中できず、塾の無音の自習室に行くと緊張して逆に勉強が捗らないタイプでした。 今も、在宅ワーク中はラジオを流して仕事をしているほどです。 ただ、自分も歌いだしてしまうようなアップテンポな音楽を聞きながらだと正確性と集中力が必要な暗記ものの勉強や、慎重な作業をするときにミスや中々覚えられないということも起きかねないので、BGMの使い分けが必要なのかなと思います。 Youtubeで「勉強用BGM」と検索すると、まむちゃんが提案しているポモドーロテクニックを用いたタイマー付きの落ち着いたサウンドや、静かすぎないけれどうるさすぎない洋楽のBGMを用いた役立つ動画がたくさん出てくるので、てつこさんが勉強の邪魔にならないかチェックした上でお子さんに勉強のときのBGMにこれらをおすすめしてみる、というのもありかもしれません。 最近はブラウンノイズという滝の音や風の音に似たサウンドが、集中力向上や睡眠改善効果があるようで、そういったノイズもよくこの手のBGMに取り入れられていて面白いです。 個人的には「あつまれどうぶつの森」のBGMを使った勉強用動画が、心地よく集中でき、飽きが来ないのでおすすめです。
teramiさん 回答ありがとうございます! いろいろなBGMを紹介してくださり、とても参考になりました。 自分自身は静かな環境でないと集中しづらい性格なのですが、教えていただいたBGMなら試してみたいなと思いました!息子と一緒に聞いてみますね!
てつこさん こんにちは。我が家の子どもたちも同じです! それぞれのスマホで好みの音楽を聴きながら勉強します。 2人ともアニソンが多いです。 私は静かな環境じゃないと集中できないのですが、2人には「音楽を聴きながらじゃないと勉強できない」と言われてしまいました。 そのせいで成績が下がったというようなことはないのですが、聴かない方がもっと集中できて成績も上がるのでは?と思ってしまいます。 まむちゃんの言うとおり、個人差もあるだろうし、勉強がはかどるなら家でする分には仕方ないか…と様子を見守っている状態です。 中学生のころって、好きな音楽をずっと聴いていたい時期でもあるだろうし。 私の時代では、CDを購入したりラジオで聞き逃さないようにしていましたが、 今はスマホで簡単に聴けてしまう。そういう環境の違いもあるのかなと思ったりします。 ちなみに息子はリビングで、娘はリビングだったり自室だったりで勉強します。 私はリビングで勉強したことなかったですけど、リビングの方が落ち着くそうです。 おもしろいなあと思いながら、勉強の邪魔にならないように親は気を使っております(笑) 下のお子さんとの折り合いは、お互いよいところでつくとよいですね。 うちは2人ともリビング勉強のとき、娘だけヘッドホンで聴いて、音楽が混ざらないようにしているようです。
あずきさん お子様の具体的なエピソードを添えて回答してくださりありがとうございます! 他のお家の様子はなかなか分からないので、ありがたいです。 あまり口うるさく否定しないように気をつけながら、子ども達の様子を見守りたいと思います!