私は地声が小さいので、相手の方が聞き取りづらそうにしているのを申し訳なく思います。 自分では大きい声で声掛けをしたつもりでも、相手の方がスルーしたり、全然反応がなかったりします。 家族からは「もっとお腹から声を出して!」と言われます。 自分ではお腹から発しているつもりなのですが…
小さい上に、こもったような声質なので通りません。 お店で店員さんを呼ぶときも、一度では届きません… でも大きい声を意識すると、怒鳴っているように聞こえてしまって更に落ち込みます。
普通に話しているのに、よく通る声をお持ちの方がとっても羨ましいです。
ボイストレーニングなど発声を習いに行った方がいいのでしょうか。 声が通るねと言われる方、地声の大きい方、発声のコツはありますか?
声が小さくて通りにくいと感じている場合、ボイストレーニングを受けることは非常に有効です。ボイストレーニングでは、正しい呼吸法や発声法を学ぶことができ、声をより大きく、通りやすくするための技術を身につけることができます。
以下にいくつかのポイントを挙げますが、専門家の指導を受けることをお勧めします。
呼吸法の改善: 腹式呼吸を意識することで、声に力を与えることができます。お腹から声を出す感覚をつかむために、横になって深呼吸をし、お腹が膨らんだり縮んだりするのを感じてみてください。
姿勢の改善: 良い姿勢は声の通りを良くします。背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした状態で話すように心がけましょう。
発声練習: 毎日少しずつ発声練習を行うことで、声帯を鍛えることができます。音階を使った練習や、母音をはっきりと発音する練習を取り入れてみてください。
リラックス: 緊張すると声がこもりがちになります。リラックスした状態で話すことを心がけましょう。
専門家の指導: ボイストレーナーや発声の専門家に相談することで、個別のアドバイスを受けることができます。
声の出し方に関する悩みは多くの人が抱えているものですので、専門家の指導を受けることで、より効果的に改善できるでしょう。
こんにちは 私は演劇の経験があるのですが、通る声の出し方としては 1)おなかに入れた声がこいのぼりのようにどこにもぶつからないで出てくるイメージで息を出すこと(喉に力が入ると喉を痛めます) 2)心持ち高めの声を出すこと(ミくらいの音が出しやすい気がします。低い音よりも高めの音、おおむね3000Hzくらいの音が通りやすいです) 3)口角を上げること(口の中が広くなって響くようになります) 4)息をあてる場所は鼻から額のほう(イメージです。考えているよりもだいぶ上のほうです) 5)口の形をきちんと変えること(50音全部違う形が理想です。少なくとも母音の違う音は口の形を変えます) といった感じです。 ただ、この声を会得すると、内緒話がしにくくなりますw
ゆきさん わ~専門的でありながら詳しくわかりやすく、発声のコツをいくつもありがとうございます! 演劇の経験がおありなんですね! 大学時代に演劇をしていた友人は、声は高くないのに聞き取りやすい話し方でした。 私は声が低い上に口がまともに開いていないと思いました。 コロナ時期でもっと口を開けなくなり、顎関節症もあって指3本分開けるのもやっとです。 でも、正しい発声は健康に年を取ることにも大切とテレビで見たので、無理のない範囲で口の体操は続けています。 これからは、先ず高い声と口角を意識して話そうと思います! 4の息をあてる場所が本当にだいぶ上ですよね。でもこれを意識すると自然と声も高くなるように思いました。あとは喉を傷めないようにお腹から声を出せるよう試行錯誤してみます。ありがとうございます!
まむちゃん ありがとう。 ボイストレーナー 探してみようかな… 一番のネックはリラックスしていないことかもしれません。 もっと肩の力を抜いたら声が出るのかな笑