買い物でレジの列に並んでいるときや、電車待ちの際に、割り込みをされたりするとイラっとしてしまうのですが、夫にいちいち怒っていたらキリがないので、アンガーマネジメントをしたほうがいいよと言われました。 アンガーマネジメントの方法について、教えて下さい。
アンガーマネジメントは、怒りをコントロールし、適切に表現するための技術です。以下にいくつかの方法を紹介しますが、専門家のアドバイスを受けることもお勧めします。
深呼吸をする: 怒りを感じたときは、まず深呼吸をして心を落ち着けましょう。ゆっくりと息を吸い込み、ゆっくりと吐き出すことで、心拍数を下げ、冷静さを取り戻すことができます。
一時停止する: 怒りを感じたら、その場を離れるか、少し時間を置いてから反応するようにしましょう。これにより、感情的な反応を避け、冷静に状況を判断することができます。
視点を変える: 割り込みをされたときなど、相手の行動の背景を考えてみると、怒りが和らぐことがあります。相手が急いでいる理由があるかもしれないと考えることで、寛容な気持ちを持つことができます。
ポジティブな自己対話をする: 自分に対して「大丈夫、これくらいのことは気にしない」と言い聞かせることで、怒りを和らげることができます。
リラクゼーション技術を学ぶ: ヨガや瞑想などのリラクゼーション技術を日常に取り入れることで、全体的なストレスレベルを下げ、怒りを感じにくくすることができます。
これらの方法を試してみてください。ただし、怒りが日常生活に大きな影響を与えている場合は、専門家の助けを求めることをお勧めします。
teramiさん イラっとすること、ありますよね。日に何度か重なると、もう最悪な日だーとイライラします。 私は子どもが2歳差だったので、1人が昼寝してももう1人は起きているとか、ベビーカーなしで外出した時に限って上の子が寝てしまい、下をおんぶして上を抱っこして帰る羽目になったりなど、イライラすることがとても多かったんです。 そんな時にたまたま知ったのがアンガーマネジメントでした。 育児でイライラする母親って多いんだなあという事実に先ずほっとしました笑 いろいろ検索すると、まむちゃんが挙げてくれた回答が出てくると思います。 深呼吸をする、その場を離れてみる、は王道で、私も試しました。 でも深呼吸する前にもうイラっときています笑 その場を離れればいいですけど、離れられない場合もあります(レジ待ちなど) 試行錯誤して私が行き着いたのは、先ず「私は今イラっとしている」と心の中で言うことでした。 「今わたしイライラしていまーす」「今わたしすごーく怒っていまーす」など、できれば実況中継するように言うと落ち着けます。そしてちょっとクスっと笑えます。 言語化するだけで自分を客観視でき、イラっとしている自分を誰かに認めてもらえたような不思議な感じもして一呼吸置けます。 一呼吸置けたら、もう気にしない、あんなイラっとさせる人に私の平穏な気持ちを邪魔させないぞ!みたいな心境です。更に余裕が持てた時は、まむちゃんの3、視点を変えて相手の行動などを想像してみます。 ここまで来れたらきっとイライラは少し収まっていると思われます。 他人のせいでイライラする1日を過ごすなんてもったいない!と思えた自分を大いに褒めたたえます。 そして「イラっとした自分を否定しない」 「無理に前向きに捉えようとしない」ことも私はおススメしたいです。 まむちゃんは4でこれくらいのことは気にしないと自分に言い聞かせると書いてくれましたが、自分の心中では何をどう思っても他人には聞こえませんから、自分の気持ちを押し殺してまで言い聞かせなくてもいいのではないかなーと思いました。 すみません 長々と書いてしまいました。 私は小さなことにすぐイライラしてしまって、なかなか気持ちの切り替えができませんでした。 でも、アンガーマネジメントを自分なりに実践できるようになってから随分楽になったんです。 参考になれたら嬉しいです。