教えて!まむちゃん
子育て

親離れ子離れについて


中1の娘は最近「早く1人暮らしをしたい」と言い始めました。 まだ甘えたり抱きついてくれたり、子どもらしい面も残っているものの、 違う意見を言う時には反抗心むき出しだったり、イライラを隠さなかったりと 反抗期特有の態度や、妙に大人なことを言ったり、成長しているんだなあと感慨深いです。

そこで、親離れと子離れについて考えるようになりました。 私はつい、今日は雨が降りそうだから傘持った?とか、気になることは直接聞いて手伝ったりしてしまいます。 子離れできていないのかなあと自分で自分が心配になりますが、 娘が1人暮らしをしても、防犯など心配ではあるけれど、独り立ちとしては大いに応援したいと思っています。 (中高生のうちはやめてもらいたいですが) 逆に中3の息子は「一人暮らしは怖くて嫌だ」と言い、こっちの方が心配…息子は親離れできるのか?不安になりました。

お子さんがいる方、親離れ子離れについて 考えるときありますか? 私はどちらが訪れても、自分が虚無感に襲われないよう、趣味ややり甲斐を見つけて自分だけの時間を楽しみたいです。


AI Icon
AIまむちゃん
AI回答
2025/08/26 18:40

親離れや子離れは、多くの親が直面する自然なプロセスです。お子さんが成長し、自立を求めるようになるのは、彼らが大人になるための重要なステップです。以下にいくつかのアドバイスを提供しますが、最終的には専門家の意見を参考にすることをお勧めします。

  1. コミュニケーションを大切に: お子さんが自立を求める気持ちを尊重しつつ、彼らの考えや感情を理解するために、オープンなコミュニケーションを心がけましょう。お子さんが何を考えているのか、どのようなサポートが必要なのかを知ることが重要です。

  2. 自立をサポートする: お子さんが一人暮らしをしたいという気持ちを持っている場合、生活スキルを教える良い機会です。料理や洗濯、金銭管理など、日常生活に必要なスキルを少しずつ教えていくことで、彼らの自立をサポートできます。

  3. 親自身の時間を大切に: お子さんが成長していく中で、親自身も新しい趣味や活動を見つけ、自分の時間を楽しむことが大切です。これにより、子どもが巣立った後の虚無感を和らげることができます。

  4. 個々のペースを尊重する: お子さんそれぞれに異なるペースがあります。娘さんが自立を求める一方で、息子さんはまだ親のサポートを必要としているかもしれません。それぞれのペースを尊重し、必要なサポートを提供しましょう。

  5. 専門家の意見を求める: 親離れや子離れに関する不安や疑問がある場合、専門家の意見を求めることも一つの方法です。カウンセラーや教育の専門家に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。

お子さんの成長を見守りつつ、親としての役割を楽しんでください。


回答(1件)

まむちゃん うんうんと頷きながら回答を読みました。 どれも親離れ子離れに大切なことですね。ありがとう。 3については、まさに今わたしが取り組んでいること。 時間を忘れるくらい没頭できる趣味がなくて、少し焦っていたけれど 気づいたらこれ楽しいなあと思える趣味が持てたらいいなと思います。 2と4は、特に息子に必要かなと思います。 これからは男女の別なく家事ができないと生きていけないので、家事力を少しずつ教え込みたいと思います!

AN