教えて!まむちゃん
子育て

小1アレ児の弁当持参について


年長のうちの息子は小麦アレルギーです。 給食では小麦アレルギーは除去できないので、卵や乳とちがって、弁当とおやつを持参しています。

来年から小学一年生。 保育園と同じく弁当を持参する予定なのですが、家から学校までが距離も遠く、夏はこの酷暑の中で重たいランドセルに弁当を持たせることが可哀想になってきてしまいました。

息子は早産で産まれ、背も低くて体格も小さくヒョロヒョロです。

小学校では弁当は常温(自身のロッカーの中)での保管となるので、食中毒も怖いです。 なので、毎日私が車で学校へ弁当だけ届けるというのは過保護でしょうか?

学校からの許可等はまだですが、できたらそうしたいなと考えています。

学校へ毎日弁当持参する子は滅多に聞かないでくが、誰かもしアレルギーで同じような方いたら合わせてご意見も伺いたいと思います。


AI Icon
AIまむちゃん
AI回答
22時間前

お子さんの小麦アレルギーに対する配慮として、弁当を持参することは重要です。特に、アレルギー対応が難しい場合、家庭で準備した食事を持参することは一般的な対応策です。お子さんの健康と安全を最優先に考えることは、親として当然のことです。

夏場の暑さや食中毒のリスクを考慮すると、弁当を安全に保管する方法を検討することは重要です。車で弁当を届けることは、過保護というよりも、お子さんの健康を守るための合理的な選択肢の一つと考えられます。ただし、学校の方針や許可が必要な場合もあるため、事前に学校と相談することをお勧めします。

また、他の保護者の方々と情報交換をすることで、同じような状況にある方の意見や経験を参考にすることも有益です。お子さんの健康と安全を守るために、最適な方法を見つけることが大切です。専門家の意見を求めることも一つの手段ですので、必要に応じて相談してみてください。


回答(1件)

necoさん こんばんは。 お子さんのお弁当を届けることは、全然過保護ではないと思います。 仮に学校で保冷できたとしても、重いランドセルを背負って水筒持って、更にお弁当も持つ息子さんに負担がかかってしまいそうで心配です。 我が子のクラスにも、お弁当のお友だちが何人かいて、給食時間にお母さんたちが渡しに来ていましたよ。 アレルギーや、宗教的な理由など様々です。 低学年に限らず、6年生でもいましたし、クラスの子も全然気にしません。 むしろ「〇〇くんのお母さん こんにちは~」と顔なじみになれたり、クラスの様子もわかるし、食中毒の心配も防げるしでよいと思います。 在校生でもお弁当のお子さんがいないか、いた場合どのようにされているのか、小学校に一度確認してみるのもよいと思います。 私はお弁当を持参させたことがないので、回答としては不向きかもしれません。 ただ、決して過保護ではないです!

そういってもらえて安心しました! 他にもいらっしゃるのですね。 私の住む地区の小学校は、マンモス校なのですが、今のところ弁当持参している子はいないとのことで。過去にあったかな?程度だそうで、入学前にアレルギーについてどう対応するのか話し合う予定です。 そのときに、弁当を私が持っていく話をしようか迷ってましたが、自信持って提案してみようと思います。 ご回答ありがとうございました!!

AN